航空整備士、グランドハンドリング、グランドスタッフ、エアカーゴ、マーシャラーをめざすなら東日本航空専門学校
学科紹介
職業実践専門課程
整備士養成コース[3年制・男女20名]
整備技術コース[2年制・男女10名](ドローン操縦士資格取得)
■国土交通大臣指定航空従事者養成施設
■二等航空運航整備士(基本技術Ⅱ)認定校
航空機整備や機体、航空部品製造などに関わる専門知識と技術を修得し、航空機の製造・多様化する航空業界や宇宙開発関連産業などに幅広く対応できる技術者を養成します。
航空整備士として経験を積んだ教員が、個人のレベルに合わせて直接指導。エンジンの分解や組み立て、金属加工の技術を身につけます。
航空機の基礎知識のほか、設計にかかわる 機械CADや製造・修理に関わる溶接の技術を学ぶため、多方面の就職が可能です。
前期は整備士養成コースと共に航空機についての基礎的な知識や技術、法規、機体、ピストン発動機などを学びます。後期から機械CADや溶接などの実習を行い、基礎技術取得のための航空実技が始まります。実習時間は整備士養成コースよりも多く設け、実践力を身につけます。
航空機には油圧・空気圧・電気といった様々な装備品が使用されています。航空実技の中で、機体やタービンエンジン等を用いて専門的な知識や基礎技術を習得し、製造分野・装備品修理分野で幅広く対応できる技術者をめざします。
現在幅広い業界・分野で活用されているドローン(無人航空機)は航空業界でも導入されつつあります。そのため本校でも、ドローンの安全運航に関する法的ルール・飛行するための知識と操縦技術を学び「無人航空機操縦技能証明証」「無人航空機安全運航管理者証明証」の取得をめざします。
F.M.さん
宮城県 S高校出身
旅行先で夜間に航空機を整備している方を見て、この業界に興味を持ちました。元々機械などに興味があり、実家から通学できる距離と就職率の高さで本校への入学を決めました。先生との距離が近く質問しやすい環境で、先輩達も優しく教えてくれます。整備会社や製造会社の企業見学や説明会の機会も多く、自分の理想とする会社もそこで見つかりました。今は、その会社への就職を目標に、英語の勉強も頑張っています。
航空機整備科
中嶋 新一郎先生
このコースは航空機製造業務を始めとする、製造系の幅広い業種に対応する人物の育成をめざします。1年次は航空機について基礎知識を学び、溶接、研削砥石取り換え業務等の技術を身に着け、2年次は就職の準備をしながら航空機及び航空業界について幅広く勉強します。経験豊かな講師が責任もって教育に当たりますので少しでも空に興味のある君、ぜひチャレンジしてください。
三菱重工業株式会社
航空機組立職
菊田 明希さん
宮城県 城広瀬高校出身
〈2023年度 航空機整備科 整備技術コース卒業〉
航空業界に興味をもち本校オープンキャンパスに参加したところ、学校の雰囲気をいろいろ知ることができ入学を決めました。先生や先輩方は優しく、授業で分からないことを親身になって教えていただき、タービンエンジンなどの航空に関する基本的な知識や、コース特有の溶接などの技能スキルも深く学ぶことができました。どうすればもっと上手く作れるか?を常に考え作った製作課題の経験は、向上心が身に付き、その意識が三菱重工の内定に繋がったと思います。これからはプロフェッショナルとして、お客様の命を預かる責任を胸にモノづくりに携わっていきます。