航空整備士、グランドハンドリング、グランドスタッフ、エアカーゴ、マーシャラーをめざすなら東日本航空専門学校
学科紹介
職業実践専門課程
整備士養成コース[3年制・男女30名] 整備技術コース[2年制・男女20名]
最先端の技術を駆使した航空機の整備にも、高度な知識と技術力に加えて、安全に対する高い意識と強い責任感が求められます。本学科では、航空機整備に必要な基本事項を修得するとともに、在学中に国家資格取得や技量を身に付けます。さらに、姉妹校の東北電子専門学校との提携によりコンピュータ教育にも力をそそぎ、企業ニーズに応える航空機整備のプロフェッショナルを養成します。
■国土交通大臣指定航空従事者養成施設
■二等航空運航整備士(基本技術Ⅱ)認定校
2022年11月30日
航空機整備科 整備訓練コース2年生と整備技術コース(令和4年4月から2年制コースとして新設)1年生は岩手県一関市にある「株式会社 村上商会」様へ研修に行きました。
「報道撮影」「ドクターヘリ」「消防防災」などのように、ヘリコプターは仕事別に特別な機材を搭載します。使用目的によってカメラマウント、キャビンラック、スライディングウインド、電動式ミラーなどが必要となり、ヘリコプターの機種によって異なる形状になります。
村上商会様は、航空運航会社の要望に基づき、設計・強度解析・開発・製造を行い、金属加工・複合材・電装品といった航空機の機内外装備品を手掛けている会社です。
図面に基づいて正確に製作されていく装備品類を学生達は見学し、技術の高さを実感しました。
また、会社説明会では今年卒業の先輩を交えてお話を伺い、実りの多い研修となりました。